
Instructor
Takeshi Kawamoto
広島大学ライティングセンター
英語論文修辞学
Exercise# | date | Theme |
---|---|---|
1 | Thursday 14:35~16:05 | 生命科学系英語論文の書き方 Move分析が明らかにした論文の要素と組み立て方。 |
2 | Thursday 14:35~16:05 | 論文執筆のためのコーパス活用法 ライフサイエンス辞書コーパス活用法など |
3 | Thursday 14:35~16:05 | Abstractの基本パターンを学ぶ。 |
4 | Thursday 14:35~16:05 | Abstractパターンの分析演習。 |
5 | Thursday 14:35~16:05 | ntroductionのMove表現 「研究対象の紹介」「着眼点の提示」「本研究の紹介」の3つのMoveについて学ぶ |
6 | Thursday 14:35~16:05 | IntroductionのMove分析演習 実際の論文を確認演習。 |
7 | Thursday 14:35~16:05 | ResultsのMove表現 「導入」「結果の提示」「解釈・まとめの提示」の3つのMoveについて学ぶ。 |
8 | Thursday 14:35~16:05 | ResultsのMove分析演習 実際の論文を確認演習。 |
9 | Thursday 14:35~16:05 | DiscussionのMove表現 「本研究の概略」「個々の実験結果の考察」「まとめと将来展望」の3つのMoveについて学ぶ。 |
10 | Thursday 14:35~16:05 | DiscussionのMove分析演習 実際の論文を確認演習。 |
11 | Thursday 14:35~16:05 | MethodsのMove表現 MethodsのMove表現を学ぶ。 |
12 | Thursday 14:35~16:05 | ミ論理の流れを作るABT構造 分かりやすいストーリーを作るためのand, but, therefore (ABT)構造を学ぼう。 |
13 | Thursday 14:35~16:05 | 英文の構造分析 英文構造の特徴を学ぶ。 |
14 | Thursday 14:35~16:05 | 総合演習1 |
15 | Thursday 14:35~16:05 | 総合演習2 |
参考図書:
ライフサイエンス辞書プロジェクト ![]() 授業で使用するメディア・機器等:
|